モニターへの表示方法
ここでは、Junban-watchをモニターへ映す方法をご案内いたします。
ジュンバンウォッチをモニターに映すには、インターネット接続が可能な端末が必要です。
以下のような端末をご用意ください。
(例)
・デスクトップパソコン
・ノートパソコン
・タブレット
・スマホ(Wi-Fi、デザイングなどでインターネットにさえ繋がれば機種変更した古い端末などでも大丈夫です)
これらの端末を用意し、モニターに接続して表示します。モニターの種類は問いませんが、HDMI端子が付いているものをおすすめします。
方法①有線で映す
HDMIケーブルを使って端末とモニターを接続します。
スマートフォンやタブレットの場合、HDMI変換アダプタまたは変換ケーブルが必要です。
ご注意
端末によってはHDMI出力に対応していない場合があります。事前にご利用の端末が対応しているかご確認ください。
方法②無線で映す。
A、Wi-Fi環境がある場合
「キャスト端末」を使って、タブレットやスマートフォン、パソコンの画面をモニターに映します。
モニターのHDMI端子にキャスト用レシーバーを差し込むだけで簡単に接続できます。
ポイント
パソコンを使ったキャストが最もきれいに表示されます。
スマートフォンやタブレットを使うと、表示に余白ができる場合があります。
B、Wi-Fi環境がない場合
Wi-Fiがない場合は、「ミラキャスト」を使います。
ミラキャストは端末とモニターを直接無線でつなぐ方法で、「無線HDMI」とも呼ばれています。モニターのHDMI端子にミラキャストレシーバーを差し込むだけで利用できます。
ご注意
A・Bいずれの方法でも、端末が対応しているか事前に確認してください。
方法③:ミニPCを使う
モニターの後ろに小型のパソコン(ミニPC)を設置して表示する方法です。
この方法でもインターネット接続が必要です。
ご不明な点は、気軽にお問い合わせください。